破壊光線とギガインパクトを覚える無進化ポケモンについての考察


破壊光線。ノーマルタイプの特殊技。威力150、命中率90、PPは5。
強い光線を相手に発射して攻撃する。次のターンは動けない。
技マシン15を使う事で覚えられる。英語名:Hyper Beam


子供達を唸らせる浪漫技、破壊光線。威力は大きいが次のターン、動けなくなる。
アルセウスからコロトックまで。最終進化系であれば誰でも覚えられるのがこの技の特徴だ。
だが、廃人の間ではあまり使われなかったりする。…ポリゴンZを例外として。

そもそも破壊光線とは?


第1世代(赤・緑)から登場。
タマムシシティのロケットゲームコーナーにてコイン5500枚で交換が出来る。
初代の破壊光線はこの技で止めを刺した場合に反動を受けないという恐ろしい性能を持っていた。
当初、主にケンタロスがこの技を使っていた。何故ならば当時の破壊光線は物理技だからだ。
ノーマルタイプであり攻撃力の高いケンタロスが最もこの技を使いこなしていたと言えよう。
実際、1997年の全国大会で決勝出場者15名のうち13名がケンタロスを使っていた。
更に1998年の全国大会では決勝出場者全員がケンタロスを使っていた。
このことから、初代ポケモンでケンタロスが猛威を奮っていたことが分かる。
これが初代ポケモンの破壊光線の恐ろしさである。しかしこの技は金銀で弱体化する。
それから時は流れ2006年、ポケットモンスターダイヤモンド・パールが発売。
技ごとに物理・特殊・変化に分類され、破壊光線は特殊技となった。
また、この世代で物理版破壊光線が登場。その名はギガインパクト。
この技もまた、最終進化系のポケモンだけが使う事を許される。
つまり、破壊光線を覚えられるポケモンはギガインパクトも覚えられる、ということだ。
更にケンタロスに代わり、この世代出身のポリゴンZがこの技を使いこなす。
ノーマルタイプであり、特攻種族値135。特性の「てきおうりょく」により更に威力は増す。
その破壊力はXYが発売された現在でも特殊火力1位の座に立っている。
更にXYではノーマルタイプの技に属性を付加させるスキン特性が登場。
ニンフィア、アマルルガ、メガサーナイトが破壊光線をタイプ一致で放てるようになった。
ここでは上記の技をどちらも使えるポケモンを優等型、覚えられないポケモンを劣等型と呼称する。

破壊光線と無進化ポケモンの関係


破壊光線は最終進化系だけが使う事が許される技である。
だが、最終進化系だけがこの技を使える訳ではない。無進化のポケモンも使えるのだ。
尤も、一部の無進化ポケモンだけがこの技を使う事を許されるが。

初代ポケモンにおける無進化ポケモンは以下の通り。
フリーザーやミュウツー等の伝説、準伝説ポケモンは基本覚えられるので除外。
カモネギ、イワーク、サワムラー、エビワラー、ベロリンガ、ラッキー、モンジャラ、ガルーラ
バリヤード、ストライク、ルージュラ、エレブー、ブーバー、カイロス、ケンタロス、ラプラス
メタモン、ポリゴン、プテラ、カビゴン
その中で劣等型はカモネギ、イワーク、サワムラー、エビワラーの4体。
メタモンも破壊光線を覚えないがそもそもこいつは技マシンが使えない。
つまり20体の無進化ポケモンの4分の3が破壊光線を覚える、と言う事である。
特にイワークはポケモンスタジアムの選ばれし40体に選ばれながらも覚えることができず。
尤も、イワークは金銀でハガネールに進化できたが。勿論ハガネールは破壊光線を覚えます。

続いて第2世代の無進化ポケモンを挙げる。
ウソッキー、エイパム、ヤンヤンマ、ヤミカラス、ムウマ、アンノーン、ソーナンス、キリンリキ
ノコッチ、グライガー、ハリーセン、ツボツボ、ヘラクロス、ニューラ、サニーゴ、デリバード
マンタイン、エアームド、オドシシ、ドーブル、ミルタンク
21体の無進化ポケモンが登場するが、優等型はヘラクロス、マンタイン、ミルタンクの3体のみ。
第1世代よりも12体も減少している。では何故この世代の無進化ポケモンが破壊光線を与えられなかったのか。
それは第1世代で最終進化、無進化だったポケモンが金銀で進化を手に入れたからである。
第1世代のポケモンが金銀で進化を得たのはゴルバット、イワーク、ラッキー、ストライク、ポリゴンの5体。
この5体の中でイワーク以外が破壊光線を覚えられるのだ。
つまり、続編での進化を踏まえて無進化のポケモンは基本、破壊光線を覚える事が出来なくなった。
実際にエイパム、ヤンヤンマ、ヤミカラス、ムウマ、グライガー、ニューラの6体は続編で進化を得た。

ノズパス、ヤミラミ、クチート、プラスル、マイナン、バルビート、イルミーゼ、ロゼリア
コータス、パッチール、ハブネーク、ザングース、ルナトーン、ソルロック、ポワルン、カクレオン
トロピウス、チリーン、アブソル、ジーランス、ラブカス
第3世代では21体の無進化ポケモンが登場する。
その中で優等型はクチート、コータス、ルナトーン、ソルロック、トロピウス、アブソル、ジーランスの7体。

パチリス、ペラップ、ミカルゲ、マスキッパ、ロトム
第4世代では無進化が大幅に減り5体に。その中でミカルゲとマスキッパが優等型に。
また、この世代で物理版破壊光線であるギガインパクトが登場。
基本的に破壊光線を覚えられるポケモンはギガインパクトも覚えられるようになった。
しかし、この世代で劣等型であるオドシシがギガインパクトを習得。
破壊光線を覚えるポケモンはギガインパクトも覚える、という常識を逸した初めてのポケモンである。
一応ハクリューやナックラーのような進化前のポケモンは破壊光線をレベルアップで覚えられる。
このような進化前のポケモンでも技マシンでも破壊光線は覚えられるが、ギガインパクトは覚えられない。
そして第5世代。無進化ポケモンに大きな革命が訪れる事になる。

新たなる無進化ポケモンの型


2010年、無進化ポケモンに大きな革命が訪れた。
タブンネ、ナゲキ、ダゲキ、バスラオ、マラカッチ、シンボラー、エモンガ、ママンボウ
フリージオ、マッギョ、クリムガン、バッフロン、クイタラン、アイアント
第5世代の無進化ポケモンの数は14体と前作の3倍近くも上昇。
しかし、この世代の優等型はクリムガンの1体だけである。
では何故第5世代に入って優等型が激減したのか?
それは、破壊光線だけ覚える無進化ポケモンとギガインパクトだけ覚える無進化ポケモンが現れたのだ。
実際、破壊光線だけ覚えられるポケモンはタブンネ、フリージオ、シンボラーの3体。
ギガインパクトだけ覚えられるポケモンはナゲキ、ダゲキ、バッフロン、クイタラン、アイアントの5体。
逆にバスラオ、マラカッチ、エモンガ、ママンボウ、マッギョは劣等型に。
そう、第4世代でのオドシシと同じ型の無進化ポケモンが第5世代で台頭し始めたのだ。
ここではギガインパクトのみ覚えられる無進化をオドシシ型と呼ぶことにする。
また、破壊光線のみ覚えられる無進化をハクリュー型と呼ぶことにする。
これらの無進化ポケモンは第6世代でも台頭することになる。
第6世代初登場のポケモンはトリミアン、デデンネ、ルチャブル、メレシー、クレッフィの5体。
その中でトリミアン、デデンネ、ルチャブルはオドシシ型に当てはまる。
この5体の中で優等型は第5世代のクリムガン同様にクレッフィの1体だけに。

元最終進化系が扱える理由


最終進化系と一部の無進化ポケモンだけが破壊光線とギガインパクトを扱える訳ではない。
実はゴルバットやサマヨールのような後から進化系が出来たポケモンも覚えられるのだ。

ここで、続編で進化系が登場した元最終進化系のポケモンを列挙する。
ゴルバット、レアコイル、サイドン、シードラ、トゲチック、イノムー、ポリゴン2、サマヨール
これらのポケモンは破壊光線とギガインパクト両方とも覚えられるのだ。
つまり、これらの技を扱えるのは一部の無進化と最終進化系、そして元最終進化系のポケモンなのだ。
要訳すると破壊光線とギガインパクトを覚える事は「最終進化系だった」という証拠である。
元無進化のポケモンもこれと同様である。ここで、元無進化であり破壊光線を覚えるポケモンを列挙する。
ベロリンガ、ラッキー、モンジャラ、ストライク、エレブー、ブーバー、ポリゴン
表のとおり、元無進化であり破壊光線を覚えることが出来るポケモンは全て第1世代出身である。
つまり、第2世代以降は進化系が将来出ると考慮し、無進化は基本、破壊光線を覚えられなくなる。

そこで、劣等型のポケモンの中で続編で進化を手にしたポケモンを挙げる。
イワーク、エイパム、ヤンヤンマ、ヤミカラス、ムウマ、グライガー、ニューラ、ノズパス、ロゼリア
このように、これらの劣等型は続編で新たな進化系を得ている。勿論破壊光線もギガインパクトも覚える。
要するに続編でデリバードやカモネギ等、恵まれない劣等型が進化する可能性があるということだ。
逆に、ケンタロスやクリムガン等の優等型は進化しないと考えてもよい。
しかし、これらの優等型の中にも更に進化するポケモンがいることを知って欲しい。

無進化ポケモンのメガシンカ


第6世代に入り、新たな進化が登場した。メガシンカである。
メガシンカの詳細はこちらを参照して貰いたい。

ここで、無進化の中でメガシンカが出来るポケモンを列挙してみる。
ガルーラ、カイロス、プテラ、ミュウツー、ヘラクロス、クチート、アブソル
これらの7体の共通点は破壊光線とギガインパクト、どちらも扱うことが出来る優等型である。
というよりもメガシンカできるポケモンは全て上記の技をどちらも使う事が出来るが。
このようにメガシンカの条件として破壊光線とギガインパクトを覚えられることが前提になっている。
更に調べると、2012年6月以降に商標登録されたポケモンの多くがメガシンカに対応していることが判明。
その中でメガシンカが確認されなかったポケモンはこちら。
ルージュラ、ラティアス、ラティオス、カイオーガ、ジュカイン、グラードン、プラスル、マイナン、レックウザ
詳しく見るとルージュラ以外は第3世代のポケモンであり、いずれも人気のあるポケモンである。
この中で伝説を除いた無進化ポケモンは劣等型のプラスルとマイナンのみである。
これらのポケモンはオメガルビー・アルファサファイアでメガシンカする可能性があると考えてもよいだろう。
(6/12追記:オメガルビー・アルファサファイアで劣等型のヤミラミのメガシンカが確認されました)


種族値から見る破壊光線とギガインパクトの習得


ここで無進化ポケモンが破壊光線とギガインパクトを与えられる基準を調べてみる。
今回は伝説級を除いた元無進化を含む全ての無進化ポケモンの種族値を調べる。
劣等型は白、オドシシ型は青、ハクリュー型は緑、優等型は赤で表記。
技マシンを使えないソーナンス、アンノーン、メタモン、ドーブルは除外。
NAMEHP攻撃防御特攻特防素早合計
カビゴン 160110656511030540
ラプラス 1308580859560535
ロトム(FC) 506510710510786520
プテラ 80105656075130515
ツボツボ 201023010230505
ストライク 70110805580105500
カイロス 65125100557085500
ヘラクロス 8012575409585500
ルチャブル 7892757463118500
メレシー 50501505015050500
ブーバー 6595571008593495
ガルーラ 1059580408090490
エレブー 6583579585105490
ケンタロス 75100954070110490
ミルタンク 95801054075100490
シンボラー 7258801038097490
バッフロン 9511095409555490
ジーランス 10090130456555485
ミカルゲ 50921089210835485
フリージオ 70503095135105485
クリムガン 7712090609048485
クイタラン 8597661056665484
アイアント 581091124848109484
トリミアン 7580606590102472
マッギョ 1096684819932471
コータス 7085140857020470
ママンボウ 1657580404565470
クレッフィ 578091808775470
マンタイン 6540708014070465
エアームド 6580140407070465
オドシシ 739562856585465
アブソル 6513060756075465
ナゲキ 12010085308545465
ダゲキ 7512575307585465
マラカッチ 7586671066760461
バリヤード 40456510012090460
トロピウス 996883728751460
バスラオ 709265805598460
ザングース 7311560606090458
ハブネーク 73100601006065458
サワムラー 50120533511087455
エビワラー 50105793511076455
キリンリキ 708065906585455
マスキッパ 7410072907246454
ラッキー 2503510550450
ルージュラ 6550351159595450
タブンネ 1036086608650445
ルナトーン 705565958570440
ソルロック 709585556570440
カクレオン 6090706012040440
ロトム 505077957791440
モンジャラ 65551151004060435
ムウマ 606060858585435
デデンネ 6758578167101431
グライガー 6575105356585430
ハリーセン 659575555585430
ニューラ 5595553575115430
エモンガ 5575607560103428
チリーン 655070958065425
ポワルン 707070707070420
ノコッチ 1007070656545415
ペラップ 766545924291411
ウソッキー 70100115306530410
ヤミカラス 608542854291405
プラスル 605040857595405
マイナン 604050758595405
パチリス 604570459095405
バルビート 657355477585400
イルミーゼ 654755737585400
ロゼリア 5060451008065400
ポリゴン 656070857540395
ヤンヤンマ 656545754595390
イワーク 3545160304570385
ベロリンガ 905575607530385
サニーゴ 555585658535380
ヤミラミ 507575656550380
クチート 508585555550380
ノズパス 3045135459030375
エイパム 557055405585360
パッチール 606060606060360
カモネギ 526555586260352
デリバード 455545654575330
ラブカス 433055406597330

タイプ最高最小平均
劣等型520330421.642
オドシシ型500431472.8
ハクリュー型490445473.3
優等型540380469.629
以上の事から劣等型の無進化ポケモンは42体。
最高種族値はFCロトムの520(ツボツボの505)。最低種族値はデリバードとラブカスの330。

オドシシ型は9体。オドシシ以外は第5世代と第6世代に偏っている。
最高種族値はルチャブルの500。最低種族値はデデンネの431。

ハクリュー型は3体。3体とも第5世代出身なのが特徴。
最高種族値はシンボラーの490。最低種族値はタブンネの445。

そして優等型の無進化ポケモンは29体。
最高種族値はカビゴンの540。最低種族値はクチートの380。
伝説(どちらも覚えないフィオネ除く)を含めた場合、平均値は469.6から563.6に跳ね上がる。

全体を見ると種族値が500を超えたポケモンの半分以上が第1世代出身であることが分かる。
種族値が500を超えているメレシーとツボツボはどちらも劣等型である。
この2体はいずれも耐久型のポケモンで、種族値が防御と特防に特化されているのが特徴である。
また、合計種族値が470以上になると優等型とオドシシ、ハクリュー型が多く占めていることも分かる。
逆に合計種族値が435以下では劣等型が大半を占めるようになっている。
優等型を調べるとモンジャラの435からポリゴンの395まで40もの差が開いている。
この40もの差の間に続編で進化を手に入れた劣等型が多く犇めいている。
そして、合計種族値が400を下回る優等型はポリゴン、ベロリンガ、クチートの3体である。
しかし、ベロリンガとポリゴンは続編で進化を与えられ、クチートは第6世代でメガシンカを手に入れた。
続編で進化(メガシンカ含む)を得た優等型を除くと、最低種族値はルナトーンとソルロックの440になる。
合計種族値の平均値も476.1と8近く上昇する。

また、劣等型のロトムはフォルムチェンジすることで種族値が80上昇し、合計種族値は520に上がる。
当然優等型として活躍するに値するだろう種族値であるが、それでも劣等型である。
そもそもフォルムチェンジは進化と違う為、使える技マシンはノーマルフォルムと共用である。
その為、劣等型であるロトムがフォルムチェンジしても破壊光線を覚える事は出来ない。
つまり、フォルムチェンジは覚える技の変わらない進化のようなものであると言いたい。
要訳するとロトムは無進化であり、進化するポケモンである。
一応フォルムチェンジすればその憑依先に因んだ技を覚えられるが。
なので、劣等型の実質最高種族値はツボツボの505とも言えよう。

次に、第5世代から台頭し始めたオドシシ型とハクリュー型について調べてみる。
表を見るとこれら2つの型は種族値465〜500に偏っている。
優等型よりポケモン数は少ないが、平均値は優等型よりもは高い。
つまり、これら2つの型は優等型と殆ど似ている為、実質の優等型と言えよう。
次に攻撃、特攻種族値で破壊光線、ギガインパクトのどちらを覚えるかを調べる。
ハクリュー型はシンボラーとフリージオの特攻が高水準だが、攻撃種族値はどちらも60以下。
タブンネに至っては攻撃、特攻共に60とバランスの取れた種族値である。
意外にもマラカッチは純粋な無進化ポケモンの中で最も特攻が高いが、破壊光線は覚えられない。
逆にオドシシ型は特攻よりも攻撃の方が高いポケモンが多い。
しかし、オドシシ型で攻撃よりも特攻が高いポケモンは2体。クイタランとデデンネが当てはまる。
デデンネの攻撃種族値は58に対し、特攻は81と大きく上回っている。
逆にクイタランは攻撃・特攻共に高く、差は8と大して変わらない。
ではデデンネは破壊光線ではなくギガインパクトを覚えたのか。
そもそもデデンネはピカチュウ亜種の一員として登場したポケモンである。
ピカチュウ亜種とは第3世代から登場する無進化の電気ポケモンのことである。
デデンネの他にプラスル、マイナン、パチリス、エモンガがピカチュウ亜種である。
ちなみにデデンネ以外のピカチュウ亜種はどちらも破壊光線とギガインパクトを習得しない劣等型である。
これらのポケモンは各世代を印象付けるマスコットポケモンとして取り扱っている。
これらのポケモンが凶暴さを連想させる破壊光線を覚えればマスコットとしての価値が落ちてしまう。
その結果、デデンネは破壊光線ではなくギガインパクトを覚えるようになったと思われる。
実際、優等型の殆どは見た目が格好良かったり強そうなポケモンが多い。
逆に劣等型は見た目が可愛らしいポケモンやフォルムチェンジ等の変わった特色を持つポケモンが多い。
つまり、2つの技を覚える基準は合計種族値だけでなく見た目にも影響されていると考えられる。

最終進化系でも劣等型なポケモン達


破壊光線とギガインパクトは最終進化系の特権。第1世代から現在まで受け継がれてきた絶対的鉄則。
しかし、最終進化系でありながらもこれらを覚えられないポケモンがいる。
それはサワムラー、エビワラー、ウソッキー、カポエラー、チリーンの5体。
ソーナンスも最終進化系であるが技マシンを覚えられないので除外。
このように、最終進化系にも関わらず劣等型に当たるポケモンもいる。
この5体に共通する点は、続編で進化前が出来たポケモンである。
この5体の進化前に当たるのはウソハチ、バルキー、リーシャン。所謂ベイビィポケモンである。
ベイビィポケモンとは前作で無進化だったポケモンや種だったポケモンの進化前のことを指す。
また、伝説を除いたタマゴグループが未発見のポケモンの事を指す。

ベイビィポケモンに当たるポケモンは次の通り。
ピチュー、ピィ、ププリン、トゲピー、バルキー、ムチュール、エレキッド、ブビィ
ルリリ、ソーナノ、スボミー、リーシャン、ウソハチ、マネネ、ゴンベ、リオル、タマンタ
この中でムチュール、エレキッド、ブビィ、マネネ、ゴンベ、リオル、タマンタが優等型に進化する。
それに対し、バルキー、スボミー、リーシャン、ウソハチは劣等型に進化する。
スボミーに対しては進化系のロゼリアが更に進化して、ロズレイドになる。
その為、先述の5体は最終進化系になっても破壊光線とギガインパクトを覚えることは出来ない。
ここで大きな疑問が。カポエラーはバルキーと同じ世代出身でありながらも何故劣等型なのか。
答えは単純。カポエラーはサワムラー、エビワラー同様の無進化ポケモンであるからだ。
そもそもベイビィポケモンは種ポケモンより下に位置している。
例えばエレキッドはベイビィポケモンであり、エレブーは種ポケモンになる。
エレブーの進化系であるエレキブルは2段階進化の最終形態にあたるが、実際は1段階進化である。
ゼニガメ、ポッポはともかく、ルカリオもカポエラーもエレブーもピカチュウも分類上は「種ポケモン」である。
つまり、ウソッキーもカポエラーもチリーンも分類上では「無進化ポケモン」として扱っているのだ。
なので、無進化であるカポエラーは破壊光線もギガインパクトも覚える事が出来ないのだ。